今日のIoT水耕栽培機「foop」を用いての実験について、朝・昼・夕方の3回で撮影を行なった写真を以下の図1〜3にそれぞれを記載する。
図1. 朝のfoop内の状態
図2. 昼のfoop内の状態
図3. 夕方のfoop内の状態
また、本日の計測データは、以下の通りである。
| 2017/7/4(火) | |||
| 19日目 | 20日目 | ||
| 朝 | 昼 | 夜 | |
| foop外気温 | 28.1℃ | 25.8℃ | 28.3℃ |
| foop外湿度 | 69.1%rH | 70.2%rH | 66.4%rH |
| foop内気温 | 28.8℃ | 26.6℃ | 28.8℃ |
| foop内湿度 | 66%rH | 66.6%rH | 63.8%rH |
| CO2濃度 | 425ppm | 539ppm | 581ppm |
| 構外照明 | 113lux | 895lux | 638lux |
| 水位 | High | High | High |
| ポンプ | Off | Off | Off |
| LED出力 | 100% | 100% | 100% |
| 左側ファン出力 | 60% | 60% | 60% |
| 右側ファン出力 | 60% | 60% | 60% |
| アクリルカバー | Closed | Closed | Closed |
| 育成モード | ぐんぐんモード | ぐんぐんモード | ぐんぐんモード |
(考察)
・図4から図6を見るとわかると思うが、全体的に葉っぱの形が細くなっていることがわかる。
図4. 朝のfoop内の詳細
図5. 昼のfoop内の詳細
図6. 昼のfoop内の詳細
しかし、僕の卒業論文の研究内容は、光を用いたデザイン農業なので、今回はあまり光と植物の関係性以外のことは深く考えすぎないようにしなければならないので、しかし、僕の卒業論文の研究内容は、光を用いたデザイン農業なので、今回はあまり光と植物の関係性をより深めて勉強しつつ、それ以外のことは、浅く広く勉強していこうと思う。
(一言コメント)
・予定では、あと10日で完成なので、試食が楽しみでとても待ち遠しいです!!
先生や先輩方にも食べてもらうので、しっかりと美味しくなるように育てようと思いました!!
0 件のコメント:
コメントを投稿