今日のIoT水耕栽培機「foop」を用いての実験について、朝・昼・夕方の3回で撮影を行なった写真を以下の図1〜3にそれぞれを記載する。
図1. 朝のfoop内の状態
図2. 昼のfoop内の状態
図3. 夜のfoopの状態
また、本日の計測データは、以下の通りである。
| 2017/6/15(木) | |||
| 0日目 | 1日目 | ||
| 朝 | 昼 | 夜 | |
| foop外気温 | 25.5℃ | 26.4℃ | 25.9℃ |
| foop外湿度 | 49.8%rH | 55.3%rH | 48.5%rH |
| foop内気温 | 25.4℃ | 26.4℃ | 25.9℃ |
| foop内湿度 | 50.4%rH | 55.5%rH | 48.5%rH |
| CO2濃度 | 530ppm | 348ppm | 344ppm |
| 構外照明 | 285lux | 688lux | 712lux |
| 水位 | High | High | High |
| ポンプ | Off | Off | Off |
| LED出力 | 0% | 0% | 0% |
| 左側ファン出力 | 60% | 60% | 60% |
| 右側ファン出力 | 60% | 60% | 60% |
| アクリルカバー | Closed | Closed | Closed |
| 育成モード | ぐんぐんモード | ぐんぐんモード | ぐんぐんモード |
(考察)
・本日も、LEDは点灯しなかった。このことについて、IoT水耕栽培機「foop」内の野菜が発芽していないためだと考えられる。
・foop外気温が昼が一番高い。このことについて、昼間が一番気温が高くなることと関係していると考えられる。
・ポンプがまだ作動していない。このことについて、観測時間以外にポンプが作動しているかもしれないが、IoT水耕栽培機「foop」内の水は入れたばかりであり、水の中の空気の循環を行う必要がないためだと考えられる。
・構外照明が夜の方が値が大きかったのは、研究室の電気をつけていたため、その光がIoT水耕栽培機「foop」に当たっていたからだと考えられる。
・CO2濃度が減少しているのは、まだ発芽していないので、植物が呼吸していないためだと考えられる。
(一言コメント)
引き続きIoT水耕栽培機「foop」を用いた実験を楽しみつつ、真剣に行なっていこうと思う!!
0 件のコメント:
コメントを投稿