2017年6月19日月曜日

IoT水耕栽培機「foop」を用いて実験開始(4〜5日目)

IoT水耕栽培機「foop」での初期実験4〜5日目

今日のIoT水耕栽培機「foop」を用いての実験について、朝・昼・夕方の3回で撮影を行なった写真を以下の図1〜3にそれぞれを記載する。

図1. 朝のfoop内の状態

図2. 昼のfoop内の状態

図3. 夜のfoop内の状態

また、本日の計測データは、以下の通りである。


2017/6/19(月)
4日目 5日目
foop外気温 26.4℃ 28.1℃ 27.9℃
foop外湿度 59.1%rH 45.1%rH 48.6%rH
foop内気温 27.1℃ 28.8℃ 28.9℃
foop内湿度 57.2%rH 43.6%rH 45.7%rH
CO2濃度 475ppm 430ppm 494ppm
構外照明 293lux 717lux 594lux
水位 High High High
ポンプ On Off On
LED出力 100% 100% 100%
左側ファン出力 60% 60% 60%
右側ファン出力 60% 60% 60%
アクリルカバー Closed Closed Closed
育成モード ぐんぐんモード ぐんぐんモード ぐんぐんモード

(考察)
・foop外気温が昼が一番高い。このことについて、昼間が一番気温が高くなることと関係していると考えられる。(空調を行なっていなかったため)
・ポンプが、本日は朝と夜の2回作動している。このことについて、観測時間以外にポンプが作動しているかもしれないが、4〜5日が経過し、日々野菜が成長してきているので、頻繁にポンプで水の中の空気を循環させなければならないのではないかと考えられる。
・構外照明が昼の方が値が大きかったのは、研究室の電気をつけていなかったため、太陽光がIoT水耕栽培機「foop」に当たっていたからだと考えられる。

(一言コメント)
日々の成長スピードについて、自分が思っていた以上に成長しているので、毎日驚かされています(笑)!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ作成にあたって一言

初めまして 北九州市立大学情報メディア工学科の 永原研究室 に所属している長野 陸です。 現在、私は  永原 正章  教授のご指導のもと、日々勉学に励み、自動制御と人工知能の研究を行うことにより、農業での問題や人間を含めた地球全体での生態系に起こる環境問題の解決に取り...